建設・クレーン工事現場で使われている専門用語用語をまとめました。

突き合せ抵抗溶接

溶接継手の端面を突き合わせ、電流を流して圧力を加えて接合する抵抗溶接。「アプセット溶接」と「フラッシュ溶接」がある。

詳しく見る
突き合せ溶接

母材の溶接を施す部分に開先とよばれる溝を設け、その中に溶接金属と母材の一部を溶け込ませて一体化する溶接方法。溶接部の強度が母材と同等以上となるように、のど厚は母材の厚さ以上となるように溶接する。→アプセットバット溶接

詳しく見る
継手

(1)木造建築の柱・梁などの部材相互の継ぎ目、または継ぐ方法。その材軸方向(長手方向)に結合する場合にいう。木工事では、部材相互を直角、またはある角度で接合する仕口(しぐち)と区別して用いる。→仕口

(2)配管同士の接合部分。

詳しく見る
つぎとろ

れんがや石を積むとき、下地のすき間または裏側の空隙(とろ代)などにセメントペーストやモルタルを注入すること、および注入に用いる材料のこと。「差しとろ」「注とろ」ともいう。

詳しく見る
鼓(つづみ)

ウインチを構成する部品のひとつで、ドラムのシャフトの端に付随した鼓状の金属。ドラムで巻き取っているワイヤー以外のワイヤーの仮巻きなどに使われる。

詳しく見る
繋ぎ(つなぎ)

建物と足場とを緊結する材で、足場の倒壊を防止する。「足場繋ぎ」ともいう。

詳しく見る
繋ぎ筋(つなぎきん)

せん断補強のために主筋の周囲に巻き付けた鉄筋の総称。あばら筋、帯筋(おびきん)など。「繋筋」ともいう。

詳しく見る
繋ぎ梁(つなぎばり)

建物柱脚部の独立基礎を相互に結んでいる梁。地震や風力荷重による柱脚の回転を拘束

すると同時に、軟弱地盤における基礎の不同沈下による応力に抵抗する役目をもつ。多くは地中にあるため「地中梁」「地梁」ともいう。

詳しく見る
吊上げ筋

梁における下端(したば)筋のかぶり厚さを確保するために、上から吊り上げた補強筋のこと。

詳しく見る
吊り足場

鉄骨の塗装・ボルト締めなどの作業用や、エレベーターピット内の作業用として多く用いられる上部から吊り下げた作業床の総称。

詳しく見る
吊り籠足場(つりかごあしば)

ユニット足場

詳しく見る
吊り荷重

クレ一ン等の揚重機の吊上げ能力のこと。吊り荷重と作業半径の積で表される。

BBバランサー

詳しく見る
吊り桁(つりげた)

水道管などの地下埋設物で、掘削の支障になるものがある場合、埋設物を一時的に吊って置くために使用する桁。

詳しく見る
吊り子

屋根葺きの金属板を下地板に固固定する短冊状の金物。一端を金属板に小鈎を使って巻き込み、他端を野地板に釘で固定する。巻き上げなどの風害に備えるために用いる。瓦棒葺きでは、チャンネル型の吊り子を瓦棒の位置に取り付け、キャップと吊り子と金属板とをはぜに組んで、下地への固定と金属板の接続を同時に行う。

詳しく見る
吊り構造

ケーブルの引張力のみ作用する部材によって、屋根や建物の重量を支える構造のこと。屋根や床を構造支柱から吊り下げることによって、構造体の引張力を中心にして支持する。経済効率の高い構造として開発された吊り屋根や吊り床の構造。

詳しく見る
吊り込み

(1)杭打ち工事において、ワイヤーロープを使って杭を所定の打込み位置まで移動して建て込むこと。

(2)枠やその他に建具を枠やその他に取り付けること。

(3)クレ一ンを用いて材料を吊ること。

詳しく見る
吊り戸

ハンガードア

詳しく見る
吊りボルト hang bolt

配管やダクト、空調機などの機器を吊り下げるために、天井インサー卜にねじ込んで用いるボルト。荷重に合わせて、吊りボルトサイズを変更する。

詳しく見る
吊り元

開き戸の回転軸側で、丁番の付く側。把手や握り玉の付く側は「手先」。

詳しく見る
吊り枠足場

鉄骨工事の溶接作業や鉄筋の組立て作業に用いられる仮足場。あらかじめ地上で組み立てられ、ボルト、補助材などと一緒に揚重され、所定の位置にセットされる。

MSA

詳しく見る
定格荷重

構造によって決められているクレ一ンあるいはデリックの最大吊り荷重から、フックまたはバケットなどの吊り具の重量を引いた荷重。実質的な吊り荷重の限度のこと。

詳しく見る

禁止事項のお知らせ

製品ストーリー

代表挨拶

RECRUIT SITE

HERO'S CLUB

用語集

寸法表・安全荷重表

シャックルやワイヤの寸法・安全荷重はこちらからご確認いただけます。

カタログダウンロード

カタログダウンロード

最新の製品カタログ・図面・取扱説明書がこちらからダウンロードできます。[PDF]

RI社員ブログ

048-280-5505

営業時間:8:00~17:00(土日祝日休業)