建設・クレーン工事現場で使われている専門用語用語をまとめました。

サーフェイサー surfacer

下塗りと上塗りの間に塗る中塗り用の下地塗料。塗料の吸い込みの差をなくし、塗膜の薄さを補い、厚みを与えて平たんにするなどの目的で用いる。

詳しく見る
サーベイ survey

測量

詳しく見る
サーベイランス surveillance

(1)ISOの認証登録後に行われる第三者審査のこと。一般的に半年ごとに行われるが、品質保証の活動状況が良好な場合は審査の間隔が長くなる。

(2)「政策監視」ともいい、各国の経済政策を監視すること。

詳しく見る
サーマルリサイクル thermal recycle

焼却炉で廃棄物を焼却し、発生する熱を温水プールや地域の暖房などに利用すること。廃棄物を熱資源として捉える。

詳しく見る
サーモスタット thermostat

検出部と調節部とで構成され、自動制御で室温を一定に保つ温度調節器。

詳しく見る
最外径

異形鉄筋における、リブの外側で測る直径寸法のこと。→異形棒鋼

詳しく見る
載荷試験

地盤・試験杭などの耐力・変形性状・破壊状態などを調査するために静荷重を加えて行う試験。また、構造物や構造部材などに加(荷)力用の機器を用いて静荷重を加え、調査することをいう。「加力試験」「荷重試験」ともいう。

詳しく見る
載荷板試験

→平板(へいばん)載荷試験

詳しく見る
材工(ざいこう)

建築費の単価あるいは工事請負の形態で、材料と労務を一緒に含めて取り扱うやり方。「材工共」ともいう。

詳しく見る
在庫管理

現場に納入された材料の保管・管理に際し、積み替えや二重運搬などが生じないようにしたり、在庫の数量が常時わかるように処理すること。また、適合する材料を必要なときに順序よく供給したり、使用済みの仮設材や不用となった材料をすみやかに回収することを含む。

詳しく見る
最終処分場

中間処理場から受け入れた、再利用や再資源化が困難な廃棄物を埋立て処理する施設。廃棄物の種類により安定型最終処分場、遮断型最終処分場、管理型最終処分場で処理される。

詳しく見る
再生コンクリート

解体コンクリートから骨材を取り出し、骨材に付着したモルタルをすり取りや加熱等の処理で取り除き、それらを構造用コンクリートの骨材として再活用したコンクリート。

詳しく見る
再生棒鋼(さいせいぽうこう)

市中発生の鋼材や鋼材製造途上に発する再生用鋼材を圧延して製造された鉄筋(棒鋼)のこと。正式名称は「鉄筋コンクリート用再生棒鋼」。製造工程は簡単であるが、溶解した鋼塊から圧延する一般の鉄筋に比べて物理的性質は劣る。

鉄筋クランプ角型天秤

詳しく見る
再生木材

ポリプロピレンと微粉化した木材(発生木材)とを混合融解させて一体化した資源循環型素材のひとつ。耐久性に優れ、屋外材や仕上材として利用される。熱可塑性材料であるためリサイクルも容易。

詳しく見る
砕石(さいせき)

岩石を破砕して製造したコンクリート用の粗骨材。粒の大きさによる区分、アルカリシリカ反応による区分のほか品質等について、JIS A 5005に規定される。

詳しく見る
サイディング siding

木・繊維セメント板・金属などで作られた外壁に張る仕上げ板材の総称。

詳しく見る
サイト site

(1)建設現場のこと。敷地。

(2)インターネット上で情報が保管されているサーバーなどのネットワークの単位。

詳しく見る
細泡コンクリート

気泡コンクリート

詳しく見る
サイレンサー silencer

(1)加熱すべき水に直接蒸気を吹き込む際に用いる器具。常に蒸気が得られる工場や病院などの貯湯槽等で使用される。

(2)消音器。

詳しく見る
サウンディング sounding

ロッド付きの抵抗体を地盤の中に挿入し、貫入、引抜き、回転、衝撃などに対する抵抗力から地盤の性質をさぐる地盤調査方法。コーンペネトロメーター、ベーン、スウェーデン式、標準貫入試験機などの方式がある。→コーン指数

詳しく見る
逆打ち工法(さかうちこうほう)

先に1階の床を施工し、この床を支保工として地下の根切りを行い、地下階の躯体を施工する地下階施工の工法のひとつ。上部躯体と並行して作業が進められるため、工期の短縮が可能。一般のコンクリートの打設順序と逆になることからこう呼ぶ。

詳しく見る
座金(ざがね)

ボルトを取り付ける際、ナットの下当てに用いる板状の金属片。「ワッシャー」ともいう。平らな板状のものを「板座金」、ばねの機能を持つものを「スプリングワッシャー」という。

詳しく見る
左官工事 plastering

モルタル塗り、繊維壁塗り、荒壁塗り、プラスター塗りなど、壁、床、天井などを仕上げる工事の総称。左官材料を水で練って使用する(湿式工法)ため、工期がやや長くかかる。

詳しく見る
先組み型枠

あらかじめ現場内の加工場あるいは地上で組んだ柱・梁などの型枠。これをクレ一ンなどを用いて所定の位置まで運びセットする。

詳しく見る
先付け工法

鉄筋コンクリート(RC)造や鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造において、コンクリート打設前にアルミサッシュ枠などを型枠に取り付けておき、コンクリート打設とともに固定させる工法。また、プレキャスト鉄筋コンクリート部材、工場製作時にアルミサッシュ枠などを取り付ける工法。

鉄筋クランプ角型天秤

詳しく見る
先付けタイル仕上げ工法

コンクリート打設後のコンクリートとタイルの一体化をはかるため、型枠にあらかじめタイルを組み込んでおく工法。付着性が良くなり、はく離の危険性が少ない。「タイル型枠先付け工法」ともいう。

詳しく見る
作業員詰所

現場で作業を行う作業者の休憩用として、また道具や資材を置く目的で現場に設置される仮設建築物をいう。

詳しく見る
作業基準

作業標準

詳しく見る
作業計画書

施工計画書。建設機械の配置計画、機械の種類・能力、作業方法、作業者の配置・指揮・命令系統等の内容が記述される。

詳しく見る
作業研究

合理的な作業方法の決定や標準作業時間の設定などを行うため各種作業の実態を調査・分析する研究。

詳しく見る
作業構台

資材や仮設機械の集積、建設用機械の設置・移動のために設置される作業用仮設設備。2m以上の高さで、仮設の支柱と作業床から構成されている。労働安全衛生規則第575条の2。

詳しく見る
作業主任者

労働安全衛生法で事業者に選任が義務づけられている、労働災害防止のための管理を必要とする一定の作業の責任者のこと。作業主任者を選任しなければならない作業として、地山掘削、土止め支保工、型枠支保工、足場の組立て解体などがある。労働安全衛生法第14条、同法施行令第6条。

詳しく見る
作業測定

特定の作業工程について、作業内容を分析し、合理的な改善をはかるために行われる組織的な手段。類似したものに作業研究、作業の標準化、時間研究、動作研究など種々の手法がある。

詳しく見る
作業手順

作業標準

詳しく見る
作業能率

IEの分野において、作業時間あるいは投下労働量を標準作業時間と比較したもの。作業能率=標準時間による出来高時間×100%/実際に要した実働時間により求められる。建築においては厳密な定義がないため、作業時間をそのまま能率と考えることもある。

詳しく見る
作業半径

揚重機(クレ一ン)の旋回中心からジブポイントピン(フックの中心)より下ろした鉛直線までの水平距離。アウトリガー端部や車体の端部から吊り荷中心までではない。

BBバランサー

詳しく見る
作業標準

作業を安全に行うため、作業ごと(例えば型枠支保工解体作業、枠組足場組立て作業など)に作業方法(手順・動作・急所など)を表示したもの。全ての作業員、特に未熟練者や新規作業員に徹底をはかり、事故防止に役立てる。安全のみならず、作業効率の向上を合わせて検討した上で作成されている。「作業基準」「作業手順」ともいう。

詳しく見る
作業床(さぎょうゆか)

安全かつ迅速に高所作業などを行えるようにした、人および荷をのせる部分の総称。

詳しく見る
座屈

薄板や細長い部材に縦方向の圧縮がかかると、圧縮力がある値を越えると突然横方向にたわみ、以後ねじれるようにたわみが増大する現象。同じ断面の部材では、長さが長いほど座屈しやすい。

詳しく見る
下げ振り

円錐形のおもりを水糸などの先端に付けたもの。柱や壁の垂直を調べたり、同一鉛直上に定点を移したりするのに用いる道具。

詳しく見る
簓(ささら)

(1)階段状に加工されたもの。木外壁における「簓子下見(ささらこしたみ)」、 造階段における「簓桁(ささらげた)」など。鉄筋コンクリート階段の段型に見える側面を「ささら」という。

(2)細く割った竹を束ねたもの。

鉄筋クランプ角型天秤

詳しく見る
膨桁(ささらげた)

階段で段板を支えるため、あらかじめ上端部が階段状にぎざぎざに加工されている材を斜めに掛けわたした桁。

詳しく見る
膨子下見(ささらこしたみ)

重ね張りした下見板を膨子という竿(さお)で押さえた木造の壁。

詳しく見る
指金(矩)(さしがね)

大工が使うL字形の物差しのこと。日本古来の大工道具で、表のきざみ寸法と、その√2倍のきざみ寸法の裏目とを使い分ける。「矩尺」ともいう。→矩(かね)(2)

詳しく見る
差し筋

コンクリートを打ち継ぐ際、旧コンクリート打設時にあらかじめ挿入しておく鉄筋。打設時間差のある新旧コンクリートが構造体として一体化させることを目的に用いられる。壁の立上り部分の差し筋が一般的。

詳しく見る
差し下げ

差し下げ寸法の略。水糸を遣形(方)(やりかた)に張理、そこから下方に測った寸法。割栗(わりぐり)上端や根切り底などのレベルはこれにより定まる。

詳しく見る
砂質地盤(さしつじばん)

砂質土で構成される地盤で、粗粒土の含有率が80%以上のものを指す。

詳しく見る
砂質土(さしつど)

一般的に、粘性土に対対して砂分の多い土を呼ぶ。粒径75μm以上の土粒子をもった、粗粒士が80%以上含有した土。

詳しく見る
挿(差)し床(さしどこ)

畳の合せ目もしくは竿縁(さおぶち)天井の竿の方向の線が床の間と直角に交わるように造られた和室。このような造りを竿や畳の側からみて「床挿し」といい、昔から忌み嫌われている。

詳しく見る
差しとろ

つぎとろ

詳しく見る
指値(さしね)

買手あるいは発注者が金額の上限を指定し、その額に納得しなければ不成立となる、資材や請負の金額に決定する方法のひとつ。不動産取引きにおいては、買主指定価格を指値、売主指定価格を出値(だしね)と区分している。

詳しく見る
サス SUS

熱間圧延および冷間圧延のステンレス鋼板。JIS規格にあるステンレス鋼帯の種類を示す種類の記号。例えば、SUS 301、SUS 302などと表される。JIS G 4304、4305。

詳しく見る
サステナブルコンストラクション Sustainable Construction

1992年にリオデジャネイロで開かれた「環境と開発に関する国連会議(地球サミット)」で提唱された持続可能な開発(サステナブルデイベロップメント)の建築版。持続可能な建設。

詳しく見る
サスペンション構造 suspension (suspended) structure

吊り構造

詳しく見る
さすり

→面(つらいち)

詳しく見る
雑工事(ざつこうじ)

家具・カーテン・ブラインド・流し台・樋(とい)・造付け家具・浴槽・可動間仕切りなどの工事の総称。建築工事費の分類項目のひとつ。

詳しく見る
サッシ sash

框(かまち)、桟、枠等の棒状部材で構成された建具のことであり、鋼製建具、木製建具、アルミ製建具、プラスチック製建具等がある。

詳しく見る
サッシアンカー sash anchor

壁にサッシ枠を固定させるための金物。鉄筋コンクリート造では、コンクリート側とサッシ枠側とに鋼製のアンカー金物を付けて溶接で継いで固定する。

鉄筋クランプ角型天秤

詳しく見る
サッシバー sash bar

アルミサッシ、チスチールサッシの建具框や建具枠に使用される組子の部材。スチールはロール成形、アルミは押出し成形で専用の型材としてつくられる。その用途によりさまざまな断面形状のものがある。

詳しく見る
雑排水

有害な性質をもつ事業系排水や雨水等を除いた、大小便器等から生じる排水以外の生活排水。

詳しく見る
雑費

主要工事を行うために必要な補助的作業にかかる費用。通常は金額的に少ないものを一式で計上することが多い。

詳しく見る
サドルバンド saddle band

配管支持架台や建物などに金属管を固定するために用いられる鞍形の金具。

詳しく見る
錆止め処理(さびどめしょり)

腐食を防止するために、金属の表面をめっき、塗装などのアルカリ性の物質で被覆する処置。

詳しく見る
サブコン

元請業者の下で土工事、型枠工事、鉄筋工事、設備工事など、職別に工事を請け負う業者のこと。sub-contractorの略。「協力業者「専門工事業者」」「下請業者」ともいわれる。→ゼネコン

詳しく見る
サブストラクチャー substructure

下部構造や土台、基礎工事の意味で、一般的には地表面より下の建物部分の総称。

詳しく見る
サプライヤー

建材を供給する業者の総称。デイストリビューター、ディーラー、ホールセーラ一と呼ばれるものが含まれる。デイストリビューターは販売代理店、デイ一ラーは建材店、ホールセーラーは問屋。

詳しく見る
サブリース sublease

不動産業者がオーナーから賃貸ビルを一括で借り上げ、その不動産業者がさらに実際の使用者に転貸すること。

詳しく見る
サポート support

支柱一般のこと。一般的にはパイプサポートを特定する場合が多い。

詳しく見る
鞘管(さやかん)

後の配管の貰通のため、あらかじめコンクリートのスラブや梁に埋め込まれる径のひと回り大きい管のこと。各種配管の外側に二重に設けた管。ほかに配管を保護するために土中に埋設される管もある。

詳しく見る
更地(さらち)

新たな工事などのために、既存の建物や障害物を除去し、敷地を平らな地面に戻すことを「更地にする」という。宅地建物の取引で用いられる場合は、建物等の定着物がなく、かつ使用収益を制約する権利(地上権等)が付着していない土地のこと。

詳しく見る
猿梯子(さるばしご)

(1)2本の垂直材に横木を掛け渡して踏子とした一般的な梯子。

(2)1本の丸太を垂直材とし、足掛りとして材木などを打ち付けた現場用の梯子。

詳しく見る
砂礫土(されきど)

礫(れき)(小石)と砂が混合した土で、その構成割合によって砂粒土、礫粒土に区分される。細粒分(砂)が5%未満の地層を砂礫層といい、地耐力に優れている。

詳しく見る
3R

recycle(廃棄物のリサイクル)、reuse(そのまま再利用)、reduce(廃棄物の減少)のこと。refuse(余分なものは持ち込まない)を入れ「4R」という言葉も使われている。

詳しく見る
三角支柱

鋼製の組立て式で、15t程度の荷重を負担させることができる、梁型枠に使う支保工(しほこう)のー種。

詳しく見る
三角スリング

ワイヤーロープと金物とで安定した2点吊りができるように工夫された、パネルなどの荷揚げに使用する吊り具。

詳しく見る
三角ホッパー

四角錐の形をしたホッバーで、側面が三角形の側面を持つことからこの名がある。

詳しく見る
桟木(さんぎ)

せき板を押さえるために用いられる型枠を構成する木材

詳しく見る
三脚デリック
産業廃棄物 industrial waste
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で定められた、工事現場や工場などで発生した廃棄物。 詳しく見る
酸欠

空気中の酸素濃度が18%未満の酸素が欠乏している状態をいう。酸素濃度の著しく薄い空気が存在する地盤に掘った穴の中やビルの地下ピット、古井戸などでの作業は、作業員の事故につながる恐れがあり、「酸素欠乏症等防止規則」で事故防止の法規制が定められている。通常、空気中の酸素濃度は約21%であるが、16〜12%で大脳機能が低下、10〜6%で意識不明、6%以下で死亡する。

詳しく見る
残土(ざんど)

根切り工事で掘り出された土で、現場内の埋戻しなどに使用されず残った土をいう。

詳しく見る
サンドイッチパネル sandwich panel

表面材で心材を挟んだ板の総称。美観・耐水・耐汚染などの性能をもつ表面材に、断熱・耐火・耐力・吸音などの性能をもつ心材を複合し、両者の性能をもたせた材料。表面材にはフレキシブルボードなど、心材には木毛セメント板・発泡ポリスチレンなどが用いられる。

詳しく見る
サンドコンパクションパイル sand compaction pile

軟弱地盤を改良する目的で打設する砂柱。適当な間隔をおいて40〜60cm径の鉄管を地中に打ち込み、鉄管中に砂を密実に充てんした後、鉄管を引き抜いてつくる。「サンドパイル」「砂杭」ともいう。→締固め杭

詳しく見る
残土処分(ざんどしょぶん)

残士を搬出して現場の外で処分すること。

詳しく見る
サンドブラスト sandblast

圧縮空気を用いて表面に砂などの研磨材を吹き付けること。塗装のための鉄部のさび・汚れ落し、石材の仕上げ、コンクリートの骨材露出仕上げ、コンクリート打継ぎ面の目荒し、レイタンスの除去などに用いる。

詳しく見る
サンドポンプ sand pump

水底の泥分や砂を水と一緒にくみ上げる渦巻状のポンプ。ポンプの羽根の枚数を少なくして厚みを大きくしている。

詳しく見る
産廃(さんばい)

産業廃棄物

詳しく見る
桟橋(さんばし)

高所へ登るための勾配のある足場で、作業員の通路、資材運搬路として用いられる。丸太や単管を使って組み立て、足場板や道板などを敷き滑り止めを取り付け、墜落防止のための手すりを設ける。足場の各段に通ずるものを「登り桟橋」という。

詳しく見る
散布図

主として2つの変数間の相関について調るべために、縦軸と横軸にそれぞれ別の変数を取り、測定点を打点して作るグラフ。QC7つ道具のひとつ。

詳しく見る
サンプリング sampling

一定の間隔で試料・標本などのデータを採取し、全体を推定する方法。例えば、地盤調査で土質試料を採取することをサンプリングという。

詳しく見る
三又(さんまた)

重量物を吊り上げるための道具。三本の柱材を頂部で結束し、脚部を開いて固定、頂部にチェーンブロックや滑車などを吊り下げたもの。

アールアイローリング

詳しく見る
三方弁(さんぼうべん)

三方向に流体の出入り口を有する弁。別々の配管から合流するときや分流するときに、その比率を変化させるのに用いられる。空調機の冷温水配管に接続し、冷暖房能力や吹出し温度などの制御を行う場合に用いられる。

詳しく見る
三面接着

目地部分の動きが少ないひび割れ誘発目地や打ち継ぎ目地などの場合、相対する2面だけでなく、目地底にもシーリングを接着している状態のこと。→二面接着

詳しく見る
残留応力

(1)引っ張り・圧縮・曲げ・熱処理など、材料等に作用する外力が取り除かれたあとに残る応力。

(2)鋼材を溶接接合することで生じる応力。

詳しく見る
三路スイッチ(さんろ―)

3-way type switch。二か所のスイッチで照明器具のON・OFFの切り替えが共有できるスイッチ。廊下、階段、広い室などで多く採用されている。

詳しく見る

禁止事項のお知らせ

製品ストーリー

代表挨拶

RECRUIT SITE

HERO'S CLUB

用語集

寸法表・安全荷重表

シャックルやワイヤの寸法・安全荷重はこちらからご確認いただけます。

カタログダウンロード

カタログダウンロード

最新の製品カタログ・図面・取扱説明書がこちらからダウンロードできます。[PDF]

RI社員ブログ

048-280-5505

営業時間:8:00~17:00(土日祝日休業)