建設・クレーン工事現場で使われている専門用語用語をまとめました。
※本用語集に掲載されている情報は、あくまでも参考情報であり、その正確性、完全性、有用性について、いかなる保証もいたしません。また、本用語集の情報に基づいて行われたいかなる行為についても、当社は一切の責任を負いません。本用語集に関するお問い合わせは、一切お受けしておりません。
室内の温度を一定に保つため、人の出入りの多い開口部などに設置される高速気流を使用した遮へい技術。百貨店、工場などの出入口に設置する例が多い。「エアドア」ともいう。
詳しく見る室内に空気を送り込んで内部気圧を上げ、風船のように空気圧で薄膜構造の屋根を支える構造。屋根膜にはグラスファイバー製の布あるいはステンレスの薄板などが使用される。従来工法に比べて工期も短く、耐震性に優れ、グラスファイバーなら自然採光も得られるなどの特徴がある。野球場などの大空間を覆う屋根として使われる。→空気膜構造
詳しく見る空気圧によって気送管の中を走行する「気送子」という筒の中に書類などを入れ、建物各所に搬送する装置。図書館や病院などの大きな建物に設置される。「気送管装置」「エアチューブシステム」ともいう
詳しく見るエアフィルター・空気冷却器・空気加熱器・加湿器・送風機などの装置をケーシングに納めた、中央式空気調和に用いる空気調和器。「AHU」「エアハン」と略して呼ぶ場合がある。もの。工場で組み立てた空調器をいうことが多い。
詳しく見る空気中からゴミ、塵埃などの浮遊粉塵を除去するために用いられるフィルター。空調装置では、一般に乾式ろ過式のユニット型が用いられる。「建物における衛生環境の確保に関する法律」施行規則により、室内の衛生環境として浮遊粉塵は空気 1m3中に0.15mg 以下と定められている。
詳しく見る気圧の異なる所に出入りするための装置であり、ニューマチックケーソン工法における気圧調整室のこと。ケーソンの上部に設けられた、内部側・外界側のドアにはさまれた小部屋。「気間」ともいう。
詳しく見る工場などの床、廊下、階段の踏板などに用いられる網目状の鋼材。鉄製鋼板を初め、ステンレス鋼板、アルミニウム、銅、チタン等の鋼板に千鳥状の切れ目を入れ、冷間で切れ目と直角方向に押し広げて作製したもの。「エキスパンドメタル」ともいう。JIS G 3351。
詳しく見る含水率において、土粒子の細かい粘性土が塑性状態から流動状態に移るときの値。土の自然含水比が液性限界に近い土は流動化しやすい不安定な土であり、掘削工事において注意を要する。L.L.またはWLで表示する。→塑性限界
詳しく見る自然含水比と塑性限界の差を塑性指数で割った値。IL =(w-PL)/PIで表す。土を乱せば液状になる可能性がある場合はIL≧1 を示す。コンシステンシー指数(Ic)とは、IL+Ic=1の関係にある。→塑性指数
詳しく見る通路・庭・門扉(もんぴ)など、建物の外部にある各種付属構造物、あるいはそれらのデザインをいう。広くは地域全体の景観を含めていうこともある。「外構」ともいう。→インテリア
詳しく見る地球温暖化防止や省エネルギーを実現するために、ライフスタイルに自然の恵みを十分に取り入れて計画される住宅。国土交通省が推進している環境保全型住宅の構想。照明や冷暖房器具の改善、断熱性・気密性を高めた工法の採用、太陽光発電・太陽熱温水器・雨水利用・風力発電・ビオガーデンなどの設備を備えている。「環境共生住宅」という。
詳しく見る(財)日本環境協会が認定する、環境保全を考慮していると認定した各種商品に付けられるマーク。生産から廃棄にいたるライフサイクルを通して環境への負荷が小さく、環境保全に役立つ製品に付けられる。ドイツのブルーエンジェル、アメリカのグリーンシール等、各国にも同様な制度がある。
詳しく見る半製品のプレキャスト鉄筋コンクリート(オムニア) 板にフォームポリスチレンの成型品の平イド型枠を取り付け、現場で所定の位置にセットした後、配筋およびコンクリート打設を行ってつくられる床。同じ重量(単位面積当たり)のスラブに比べ剛性が高く、長スパンのスラブの設計が可能である。〔製造:積水化成品工業〕
詳しく見る石膏とセメント中のアルミネートが反応してできる水和初期の針状結晶鉱物。多量に生ずると著しく膨張し、その圧力でコンクリートやモルタルを崩壊させる原因となる。「セメントバチルス」ともいう。
詳しく見るセメントの硬化で生成した水酸化石灰と大気中の炭酸ガスとが化合した炭酸カルシウムが、タイル目地、れんが目地、コンクリートなどの表面に移動し、析出した白色の物質。「擬花」「白華」「鼻垂れ」ともいう。
詳しく見る主剤と硬化剤を混合して使用する接着剤。主剤にエポキシ樹脂、硬化剤はポリアミド樹脂やポリチオール樹脂が主に使われる。耐薬品・耐熱・耐水など広範な材料に優れた接着性を示し、コンクリートの亀裂補修や金属の接着材としても用いられる。
詳しく見る高潮による海水の侵入や、塩分を多量に含む風などにより、海岸近くの構造物に海水飛沫や海塩分子が付着し、鉄、アルミニウムなどの金属部分が腐食する被害。島嶼部、台風の通過が多い沖縄地方、冬の季節風の強い日本海側の地方などで被害が大きい。
詳しく見るプレキャストコンクリートに内蔵された鉄筋相互を接合する場合に用いられる溶接方法。母材に開先角をとらずにすき間をあけて向かい合わせ、銅製の当て金で底部と側面をふさいで下向きにアーク溶接を施す工法。
詳しく見るボイル油またはワニスを鉛丹に混ぜ合わせたさび止め塗料。おもに建築物の地肌塗りや屋外の大形鉄鋼構造物に用いられる。JIS番号をとって「5622」と呼ばれることもある。JIS K5622。
詳しく見る溶接の際、アークのスタートおよびエンド部分のクレーター生じる欠陥を避けるため、溶接ビートの始点および終点に取り付ける捨て板用の補助板。開先形状にスチールの補助板を合わせて取り付ける方式のものが一般的。ほかにも作業性の向上をめざして開発された「フラックス夕ブ」あるいは「ゲージタブ」がある。
詳しく見る内外空気の比重差、区画の長さなどによって、設備関連の竪シャフト、階段室、高層建築物などの縦長の区画に上昇気流が発生すること。高層建築物ではこれを防ぐため、1階出入口に風除室や回転扉を設ける。
詳しく見るポリ塩化ビニルを主体とした被覆物を積層したり塗装した、溶融亜鉛めっきを施した鋼板やステンレス鋼板で作られた内・外装材。高耐食・耐候性外装用として屋根や外壁などに用いられるほか、家具、内壁、雑貨などの内装用にも多用される。JIS K 6744。
詳しく見るシャックルやワイヤの寸法・安全荷重はこちらからご確認いただけます。
カタログダウンロード
最新の製品カタログ・図面・取扱説明書がこちらからダウンロードできます。[PDF]
営業時間:8:00~17:00(土日祝日休業)