建設・クレーン工事現場で使われている専門用語用語をまとめました。

※本用語集に掲載されている情報は、あくまでも参考情報であり、その正確性、完全性、有用性について、いかなる保証もいたしません。また、本用語集の情報に基づいて行われたいかなる行為についても、当社は一切の責任を負いません。本用語集に関するお問い合わせは、一切お受けしておりません。

登記簿(とうきぼ)

一定の事項を記載した公の帳簿で、登記所に置かれて閲覧・謄本交付が受けられる、不動産登記簿、商業登記簿などのこと。不動産登記簿は、土地・建物各登記簿に分かれており、所在地や構造などの物理的現況や、物権などの権利関係が記載・公示されている。→登記

詳しく見る
投光器

工事など作業現場で使われる照明のこと。レンズと反射鏡を組み込んだ小型の照明器具で、クランプ式、クリップ式、三脚式、スタンド式などの種類がある。工事現場では、夜間作業などで使用する。

詳しく見る
透視図

「透視図法」と呼ばれる作図法により立体的に表現された、建物の内観、あるいは外観をある視点から見た完成予想図。着色されることが多く、「パ一スペクテイブ」または「パ一ス」ともいう。

詳しく見る
動線計画

建築物等施設内で人が動く行動軌跡を分析、検討、操作することによって最適の動線を得ようとする計画。一般に動線をできるだけ短くするように、また異質の動線(例えば人と車)を交錯させないように計画される。

詳しく見る
動線図

人や車の動きをスムーズに処理するために、その流れを表現した図面。設計段階において描かれる。

詳しく見る
胴突き

機械を使用しないで人力で杭を打ったり地盤を突き固めたりすること。また、それに用いる道具のこと。

詳しく見る
胴縁(どうぶち)

壁に羽目板やボードなどを留め付けるため、45〜90cmほどの間隔で横または竪に取り付ける下地材。「横胴縁」「竪胴縁」と呼ばれる。

詳しく見る
等辺山形鋼

L字型の形断面をもち、Lの二辺の長さ・厚さが等しい形鋼。JIS G 3192。

詳しく見る
塔屋(とうや)

高層の建物などで、エレベーター用の機械室や換気塔、冷却塔、階段室などとして屋上から部分的に突出している部分。「ペントハウス」「PH」ともいう。

詳しく見る
棟(頭)梁(とうりょう)

大工の親方のこと。建築工事の組織や工匠組織での技術指導者を示す高位の地位の名称、または武士のかしらという意味にも用いられた。鳶(とび)の親方を「頭領」または「かしら」と呼ぶ場合もある。

詳しく見る
通し配筋 through reinforcement

鉄筋コンクリート構造において、柱、梁などの部材途中での定着を避け、隣接する部材まで延長される鉄筋の総称。

詳しく見る
通り
「通り心」と呼ばれ墨出しの基準となる建物の平面に設けた基準線のこと。 詳しく見る
特殊鋼

強度、伸び、耐食性などの諸性能を改善するため、ステンレスなど炭素以外の元素を添加した鋼材の総称。

詳しく見る
特殊高力ボルト special high tension bolt

高力ボルトの締付け力を上げるために種々の改善の加えられたボルト。ナット、座金で構成される。

詳しく見る
特殊コンクリート
セメント以外を用いたコンクリートの総称。 詳しく見る
独立基礎

他と切り離して柱位置に単独に設けられる基礎。立方体および立方体と角錐台を組合せた形状などが一般的である。

詳しく見る
特類合板
検査によって耐水性が高いと判断される構造用合板のこと。 詳しく見る
溶込み不足

母材の溶けた部分と母材間の距離不足により、ルート面などが溶融されずに残る溶接欠陥。

詳しく見る
床石(とこいし)

土間コンクリートの下に敷き込むための割栗石。

詳しく見る
床板(とこいた)

床の間の床(ゆか)に貼った板。→床の間

詳しく見る
土工(どこう)

土の切り取り、掘削、盛土、埋戻し、残土処分、土の運搬、場内整理などの土砂を扱う作業を行う労働者のこと。比較的単純な労働に従事する職種だが、山留め、揚水、揚重などを扱う者は熟練技能者である場合が多い。「土方」ともいう。

詳しく見る
都市計画区域

都道府県知事が指定する、都市計画制度上の都市の範囲。自然的および社会的条件、人口、土地利用、交通量その他を勘案して、一体の都市として総合的に整備し、開発および保全する。都市計画法第5条。

詳しく見る
都市再生機構

独立行政法人都市再生機構。民間による都市再生の推進、 UR賃貸住宅(旧日本住宅公団)の事業を引き継いだ賃貸住宅の管理等を主な目的とする。2004年7月に都市基盤整備公団と地域振興整備公団が統合して発足した

詳しく見る
都市再生緊急整備地域
緊急かつ重点的に市街地整備を促進し、都市再生の拠点となるべき地域のこと。 詳しく見る
都市再生プロジェクト
政府の緊急経済対策の一環として打ち出された都市再生施策のひとつ。 詳しく見る
土質試験

試削やボーリングによって得られた試料により、土の物理的、化学的、力学的性質などを確認する室内で行われる試験の総称。

詳しく見る
土質調査

建築物の設計・施工に必要な地盤の性質を求めるために行われる調査や土質試験のこと。建築地の土層、土の力学特性、物理化学特性、地下水位、地耐力(ちたいりょく)等を調査する。標準貫入試験、平板(へいばん)載荷試験等がある。

詳しく見る
吐水口空間(とすいこう<うかん)

逆サイホン作用により給水が汚染されるのを防止するため、水受け容器に給水する給水管の管端と、その容器のあふれ面との間に設けた空間の垂直距離。

詳しく見る
度数率

労働災害の発生率を表す指標のひとつで、労働時間100万時間当たり何件の災害があったかを次式によって表す。度数率=死傷者数/労働延べ時間×1,000,000 →年千人率

詳しく見る
土捨て場(どすてば)

切土工事において生じた余分の土や、根切りにおいて生じた残土を廃棄処分する場所。

詳しく見る
塗装鋼板

あらかじめ工場で塗装された鋼板の総称で、ほとんどが焼付け塗装を施されているため、現場塗装に比べて耐食性能の高い表面処理ができる。カラー鉄板、塩ビ鋼板、フッ素樹脂塗装鋼板などがある。

詳しく見る
土台

構造躯体の最下端に設けられる構造材で、基礎の上に寝かせて、アンカーボルトによって固定される。建築構造躯体は、この土台の上に建てあげられる。

詳しく見る
突貫(とっかん)

普通に施工すれば当然かかるはずの日数を大幅に短縮し、短期間で一気に仕上げること。人員、機械を大量に投入するため費用がかかり、またでき栄えも雑になりやすいので突貰を避けるよう十分な工期管理を行うことが必要。

詳しく見る
トップコート top coat

仕上がった塗膜の保護や、つや出しのために、塗装の表面に塗るコーティング材のこと。露出防水の最上層に塗って防水層を保護したり、床の表面に塗って摩耗や滑りを防ぐなどに用いられる。

詳しく見る
トップライト top lighting

光井の最上部の屋根に取り付けられる採光窓、またそこから取り入れる明かりのこと。天井部分からの採光は、垂直な開口部の同一面積であれば3倍の効力をもつ。「天窓」「スカイライト」ともいう。

詳しく見る
土止め(どどめ)

士砂が崩壊しないように、きり立った周囲の側壁あるいは斜面に設ける土止め板や矢板などによる架構をいう。

詳しく見る
土止め板(どどめいな)

通常、H形鋼の支柱を士中に打ち込み、その間に土止め板を架け渡して土の崩壊を防ぐ、土圧を直接支える板。「堰板」ともいう。

詳しく見る
土止め壁(どどめかべ)

山留めや土止めにおける擁壁(ようへき)部分をいう。

詳しく見る
土採り場(どとりば)

盛士用、埋戻し用などに使用する土砂を採取する場所。

詳しく見る
砥の粉(とのこ)

板や柱などの木理の着色・目止め、漆器などの「塗り下地」として使用される粉、あるいは粘土(黄土)を焼いて粉にしたもの。木理の目止めや汚れ止めのために水に溶いたものを塗って使う。

詳しく見る
鳶(とび)

高所での作業を専門とする職人のこと。足場の組立て、重力物の据付、鉄骨の建方、基礎工事、送電線架線、杭打ちなどの作業を専門とする職人。

詳しく見る
溝漬け(どぶづけ)

刷毛やスプレーなどを用いず、塗装の対象物を塗料の中に漬けて塗装すること。「てんぷら」ともいう。

詳しく見る
共心(ともしん)

ストランド(より線)と同じものをワイヤーロープの中央である心に使用したもの。→麻心

詳しく見る
共吊り(ともづり)

2つの揚重機で1つの重量物を同時に吊り上げること。

詳しく見る
ドライアウト dry-out

直射日光・風・下地の吸水などにより、モルタル、プラスターなどの塗り材料の水分が急激に減少し、正常な凝結硬化をしない現象のこと。薄く塗った場合などは特に発生しやすい。

詳しく見る
トラクターショベル tractor shovel

トラクターの前方に油圧で動くバケットを取り付けた積込み重機。土砂の掘削と積込みを行う。ショベルローダー、ショベルカーともいう。

詳しく見る
ドラグライン dragline

土工事用堀削機の一種で、機体から伸ばしたブームの先に吊るしたバケットを振り子のように前方に投げ、引き寄せながら土砂をすくう仕組みとなっている。機械を移動させないで広い範囲の掘削ができる。

詳しく見る
トラス truss

部材の節点がピンで接合する三角形を基本単位とした集合体で構成する構造骨組。鉄骨屋根や木造屋根の架設に用いられる。

詳しく見る
トラッククレ一ン truck crane

市販のトラックに360°旋回可能な揚重装置(クレ一ン)を架装した移動式クレ一ン。機体の安定を保つためにアウトリガーを装備し、荷台を持つものと持たないものに分けられる。走行用と揚重装置(クレ一ン)の原動機が分かれていて、長大ブームの取付けができ、高速走行が可能である。

詳しく見る
トラックミキサー truck mixer

課題部分にミキシングドラムを備えた生コンを運搬するトラック。練り混ぜたコンクリートが分離しないようにかくはんしながら運搬するアジテータートラックと、走行中に混練かくはんするトランシットミキサーの2種類がある。「生コン車」ともいう。

詳しく見る
虎綱(とらづな)

コンクリートタワー、ポール、揚重機など、垂直に立てた不安定構造物を支えるため、上方部から四方ないし八方へ張った補強用の控えの綱。「ガイ」「ステイ」「控え綱」「支索」「とら」などともいう。→ガイデリック

詳しく見る
トラバーサ

(1)鋼材などでつくられた吊り治具で、特殊な形状の部材を安定よく吊るために用いる。

(2)鉄道車両などの重量物を水平方向に移動させる装置。

詳しく見る
トラバース測量 traverse surveying

ある一点から次の点の方向角と距離を測定し、その点からまた次の点を測量してできる折れ線を連ねて未知の点を測定する方法。測量にはトランシットと巻尺が使用される。多角測量ともいう。

詳しく見る
ドラム drum

機械部品などで太鼓状の円筒形をしたものに対する通称。例えば、ウィンチのドラムというとワイヤ一を巻き取る円筒形の部分を指す。

詳しく見る
ドラムミキサー drum mixer

セメント、骨材等を円筒形の混合容器の中に入れて混練し、混合容器を傾けず可動シュートによってコンクリートを排出するミキサー。→可傾式ミキサー

詳しく見る
トランシット transit

水平角と鉛直角とを測定するための測量機器のひとつ。望遠鏡が重力方向に対して平行な垂直軸と水平軸によって回転し、方向角と高度角とが目盛り盤で読み取れる。

詳しく見る
取り合い

部材同士の組み合わせ方、接続の仕方などに調整が必要な部分、またはその状態のことをいう。

詳しく見る
ドリフター drifter

圧縮空気で刃先に回転打撃を与える手持ちの削岩機であるジャックハンマーのうち、特に大型のものをいう。

詳しく見る
ドリフトピン drift pin
鉄骨の建方で接合部材がずれている場合の接合に使用する鉄製のピン。 詳しく見る
卜ルク torque

回転している物体の回転軸に沿って働くねじりモーメントのこと。円運動の半径×力(m・kg)で表される。

詳しく見る
卜ルク係数値 torque coefficient

ボルト・ナット・ねじへ導入する軸力を管理するために用いられる数値で、安定した軸力の導入を目的とする。締付けトルク値をボルトの公称軸径と導入軸力で除したもの。

詳しく見る
卜ルクコントロール法

ボルトやナット、ねじの締付けをトルク量によって判定する方法。インパクトレンチや油圧によるものなど、種々の締付け機器がある。→ナット回転法

詳しく見る
卜ルクレンチ torque wrench

ボルト・ナット、ねじの締付けや検査に用いる道具。締め付けトルクを測ったり、決められたトルク値で締める場合に使用する。配管接続時に使用する場合もある。

詳しく見る
卜ルシア型高力ボルト torque shear type high tension bolt

施工が容易で導入軸力が安定した特殊高力ボルト。一定のトルクが導入されるとボルトのテール部分が破断する仕組みとなっている。→トルク

詳しく見る
トレーサビリティ Traceability

「処理の履歴」「材料及び部品の源」など、考慮の対象となっているものの履歴、適用又は所在を適用できること。不適合が発見されたとき、どこに原因があったかをさかのぼる追跡。ISOで用いられる専門用語で、主に品質マネジメントシステムにおける定義。

詳しく見る
トレンチ trench

建築業においては、設備配管などのために床下あるいは土中に設けた溝。

詳しく見る
ドロップハンマー drop hammer

ウインチで巻き上げた重い鋼製の錘(おもり)を落下させて杭などを打設する機械。「モンケン」ともいう。

詳しく見る
丼勘定(どんぶりかんじょう)

細かく収支を勘定せず、大まかに金の出し入れをすること。職人が腹掛けの丼(財布もしくは物入れとして利用)に金を入れて無造作に出し入れしたことに由来する。

詳しく見る
とんぽ
防水層へ接着する座とラス結束用の針金とで構成された、防水層の立上りに貼るラスを止めるための金物。 詳しく見る
とんぽクレ一ン

水平タワークレ一ン

詳しく見る

禁止事項のお知らせ

製品ストーリー

代表挨拶

RECRUIT SITE

用語集

寸法表・安全荷重表

シャックルやワイヤの寸法・安全荷重はこちらからご確認いただけます。

カタログダウンロード

カタログダウンロード

最新の製品カタログ・図面・取扱説明書がこちらからダウンロードできます。[PDF]

RI社員ブログ

048-280-5505

営業時間:8:00~17:00(土日祝日休業)