建設・クレーン工事現場で使われている専門用語用語をまとめました。
※本用語集に掲載されている情報は、あくまでも参考情報であり、その正確性、完全性、有用性について、いかなる保証もいたしません。また、本用語集の情報に基づいて行われたいかなる行為についても、当社は一切の責任を負いません。本用語集に関するお問い合わせは、一切お受けしておりません。
重量物を運搬するクレーンや仮設エレベーターをどのように配置するかなどを計画すること。揚重機の機種・台数、予定の揚重資材についての数量・揚重場所および揚重予定時刻・所要時間などを揚重計画表に記述する。特に高層建築物のような大規模な工事では施工が円滑に進むかどうかのカギを握るといわれる。
詳しく見る(1)モルタルやコンクリートの施工において、作業対象物が順調に硬化し、良好な性質を発生させるために適度な水分温度を与え適切な条件を保つこと。
(2)損傷・汚染等が生じないように、作業周辺、仕上げ面を保護すること。
(3)工事現場などにおける危険防止対策。
詳しく見る溶接市議箇所に対して図示する記号で、2部材間の溶接部の形状を表す基本記号と必要に応じて使用される各種補助記号からなる。溶接方法・種類・形状・寸法・溶接位置・溶接姿勢、仕上げ方法、施工の場所などを表示する記号がある。JISZ 3021。
詳しく見る腐食を防ぐために、溶融しためっき槽に鋼材や鋼製品を浸漬してめっきする方法。電気亜鉛めっきに比べ亜鉛付着量が多く、「どぶ付け」とも呼ばれる。JI H 8641。→電気亜鉛鍍金(めっき)
詳しく見るトラックなどの駐停車可能な場所から材料の使用場所などまで、運搬トラックが近づけない場合、トラックから降して小運搬(こうんぱん)すること。運送業者が請求するこのための費用を「横持ち料金」という。
詳しく見る(1)鉄筋末端部のフック(折り曲げ)加工に際して必要な長さのこと。
(2)梁やスラブの配筋において、スパンの中間で止める鉄筋の必要以上に設けた長さのこと。柱脚や柱頭で本数の異なる鉄筋を組み立てる場合、柱の中途で止める鉄筋を必要以上に延ばした余分な長さのこと。
詳しく見る軒樋(のきどい)やルーフドレインなどと竪樋を結ぶ、上部が漏斗状に広がった樋。軒に接続する受け口の桝(ます)を「鮟鱇(あんこう)」と呼び区別していたが、現在では軒樋と竪樋の接続部分全体を含めていい、鮟鱇と同義である。→餓鰊(あんこう)、飾り桝(ます)
詳しく見るドラムからワイヤーロープが最も繰り出された状態で、ドラムに残されているワイヤーロープの長さ。ワイヤーが引き抜けてしまわないように、ウインチのドラムに必要以上の長さのワイヤーを巻き付けておくこと。
詳しく見る(1)隅肉溶接もしくはグルーブにおいて、母材表面から余分に盛り上がつた溶着金属のこと。
(2)盛土や埋戻しの際、収縮もしくは沈下を考慮してあらかじめ余分に土を盛ること。
(3)場所打ちコンクリート杭を打設する際、スライムを杭内に残さないために所定の位置よりも余分に打ち増すこと。
詳しく見るシャックルやワイヤの寸法・安全荷重はこちらからご確認いただけます。
カタログダウンロード
最新の製品カタログ・図面・取扱説明書がこちらからダウンロードできます。[PDF]
営業時間:8:00~17:00(土日祝日休業)