建設・クレーン工事現場で使われている専門用語用語をまとめました。

※本用語集に掲載されている情報は、あくまでも参考情報であり、その正確性、完全性、有用性について、いかなる保証もいたしません。また、本用語集の情報に基づいて行われたいかなる行為についても、当社は一切の責任を負いません。本用語集に関するお問い合わせは、一切お受けしておりません。

加圧排煙システム

火災時に出火した室内を排煙しつつ、同時に避難経路となる階段室や廊下、付室などの気圧を上げて煙の侵入を防ぎ、避難路の安全性を高めた排煙システム。

詳しく見る
カーテンウォール curtain wall

構造上の荷重を支えない非耐力壁の仕切り壁の総称。直訳で「幕壁」、建築基準法用語では「帳壁」と呼ばれる。工場であらかじめ製作された外壁を現場で躯体に取り付ける。PC(プレキャスト)カーテンウォール、アルミやステンレス等が使われたメタルカーテンウォールなどの種類がある。

詳しく見る
カート cart

コンクリートカート

詳しく見る
カート足場

コンクリートを流し込む際に使用するコンクリートカートの通る仮設足場のこと。「ねこ足場」とも呼ばれる。

詳しく見る
カードロック card lock system

錠前にセットされたカードリーダーが電気的にカードのID情報を読み取り、解錠または施錠を行う。磁気やICチップ、バーコードで認証するものなどがある。

詳しく見る
カーボランダム carborundum

炭化ケイ素の商標名。電気炉でつくられる通常は褐色ないし黒色の結晶。高硬度で耐高温性があり、研磨剤、耐火物、発熱体、電子素子の素材などに使われる。

詳しく見る
カーボンファイバー carbon fiber

アクリル繊維またはピッチを炭化させて作った炭素繊維。軽量で弾性、強度が非常に高く、耐熱性、熱伸縮性、耐摩耗性、耐酸性、電気伝導性熱に優れている。CFと略される。→CFRC略

詳しく見る
カーリフト car lift

機械駐車の構成装置で自動車専用の昇降機(エレベーター)。

詳しく見る
カールプラグ

木ねじを効かすため、コンクリートや ALC、ブロック、大理石、タイルなどの面にドリルで穴を開けて差し込む鉛製の筒状プラグ。木ねじをねじ込むと、鉛とコンクリートの穴の表面に生じる摩擦抵抗により引抜きに耐える構造となっている。

詳しく見る
ガイ guy
揚重機で荷物を上げ下ろしする際に、姿勢を制御し、正確に目的位置へと移動させるために吊り荷につける控え綱(ロープ)。 詳しく見る
外殻構造(がいかくこうぞう)

→チューブ構造

詳しく見る
飼木(かいぎ)

二つの部材の間に挟み、すき間の幅を調整もしくは固定するために充てんする木片。「支物(かいもの)」とも呼ぶ。

詳しく見る
開渠(かいきょ)

上部に蓋などの覆いが設けられていない排水溝および配管用の溝で、単に「水路」とも呼ばれる。蓋付きであっても取外しが容易なものは開渠に含まれる。「明渠(めいきょ)」とも呼ばれる。

詳しく見る
介錯綱(かいしゃくづな)

ガイ(1)

詳しく見る
外周ネット

外部足場の周囲に、資材・残材等の飛散防止、目隠し、作業者の墜落防止などを目的に設けた各種網(ネット)の総称。

詳しく見る
解体工

→ばらし屋

詳しく見る
階高(かいだか)

ある階の床面から、そのすぐ上の階の床面までの高さ。

詳しく見る
改築 reconstruction

建築物の全部または一部を除去し、床面積を変えずに新しくつくり直すこと。またはつくり直した後、従来と用途、構造などを大きく変えない建築物を建築すること。

詳しく見る
害虫

ゴキブリやハエ、ネズミなどの衛生害虫、不快害虫、食害虫。ビル管理法では床面積が3,000m2以上の特定建築物には半年に一度害虫の生息調査が義務付けられ(ビル管理法規則第4条の3)、異常が見つかれば駆除をする必要がある。

詳しく見る
外注費

自社で行う業務の一部を、請負契約もしくはそれに準ずる契約に基づき、企業や個人事業主などの下請業者に発注し、それらが実現した業務への対価。

詳しく見る
ガイデリック guy derrick

上部を控え綱(ガイ)で支えられて直立したマストに取り付けたブームを旋回させて荷物を動かす揚重機械。旋回させるごとにブームをマストに添えて立たせる必要があり、360゜旋回させることが可能。トラッククレ一ンやタワークレ一ンの発達で使用頻度が減少している。単に「ガイ」ともいう。

詳しく見る
回転トロウェル

電動またはエンジンで翼を回転させ、床面に打設したコンクリートやモルタルをならすために用いられる動力機械。「フロアフィニッシャー」とも呼ばれ、モノリシック仕上げなどに用いられる。→モノリシック仕上げ

詳しく見る
ガイドウォール

山留めあるいは山留めと躯体兼用の地中連続壁の施工において、土の崩壊を防止し、正確な位置をガイドするために掘削孔の上部に作るコンクリートの定規。

詳しく見る
ガイドレール guide rail

(1)車輪や戸車がはずれないよう案内する大型レールおよび引戸などの機器。エレベ一ターのケージやエスカレーターの踏板などに用いられる。

(2)シャッターのスラットの左右に取り付けられる、スラット開閉の動きをガイドする縦の溝金物。

詳しく見る
ガイドローラー guide roller

(1)ガイドレールに沿わせて取り付け、引戸をスムーズに移動させるための車。

(2)手動ガス切断を行う際のガイドにするトーチに取り付ける車輪。

詳しく見る
外部足場

建築工事において、作業者の安全確保や作業床や通路の目的で設置される、建物外周部に設けられる仮設の足場。大半は鋼製パイプが用いられている。

詳しく見る
界壁(かいへき)

マンション、アパートなどの連続住宅や共同住宅の各住戸を仕切る壁。建築基準法により耐火性能、遮音性能の基準が定められている。「戸境壁」ともいう。

詳しく見る
外壁ガラリ

建築で取り付ける外壁部の空気の取り入れ、排気口、給気口。換気ダクトに接続し、外壁に幅が狭い羽根板をブラインド状に並べて(ルーバー)、雨、風、光、埃などの浸入を防止する。

詳しく見る
外壁診断法
外壁の劣化・損傷などを診断する方法。 詳しく見る
ガウジング gouging

サンダーなどの機械やガスやア一クを用い、鋼材などの金属板に溝を付けたり、溶接欠陥部分を除去するため溝を付けること。タガネで掘るのが一般的であるところから「はつり」ともいう。

詳しく見る
カウンターウエイト counter weight

荷吊りのバランスをとるため揚重機などに付けるおもり。

詳しく見る
返し勾配

日本建築における45°より勾配の角度が大きい場合、その角度から45°を差し引いた勾配。

詳しく見る
返り墨

柱心や壁心の墨を打つ際、障害物があって正しい墨が打てなかったり、切断などの後続の作業で消されてしまう場合に、定位置から一定寸法離して打つ墨。→逃げ墨

詳しく見る
鏡磨き(かがみみがき)

→本磨き

詳しく見る
架空電線

電力供給会社の設置した木柱、コンクリート柱、鉄柱、鉄塔などに支持され、地上高く空中に架設された電力伝送用の電線。

詳しく見る
格付け・等級

公共工事の競争入札への参加を希望する企業が提出する競争入札参加申請書類を発注者が審査し、その結果によりランク付けされる制度。A、Bランク等に順位付けされ、ランクによって入札に参加できる金額等の条件が決定される。

詳しく見る
客土(かくど)

客土(2)

詳しく見る
確認済証

建物の建築前に提出された建築確認申請書に対し、設計や敷地配置などが建築基準法および関係法令に適合するか否かを審査し、適合が確認されたとき申請者に交付する書類。建築基準法第6条4項。

詳しく見る
確認済表示

建築が認証さていること、建築主、設計者、工事施工者、現場管理者の氏名などについて、施工者が工事現場の見やすい場所に表示した木板やプラスチック板製の表示板。建築基準法第89条1項。

詳しく見る
可傾式ミキサー(かけいしき)

とっくり形をした混合胴を傾斜させてコンクリート練り混ぜ、金剛胴を傾けて排出する重力式のミキサー。「傾胴式ミキサー」ともいう。→ドラムミキサー

詳しく見る
架(掛)け払い

鳶職における足場や山留めなどの組立てと撤去を含めた作業。「掛け払し」「組み払し」ともいう。

詳しく見る
掛矢板(かけやいた)

比較的良質の地盤に用いる山留めの方法。掘削前に矢板を打ち込まず、掘削後に支持架構を組んで矢板を取り付ける。

詳しく見る
嵩上げ(かさあげ)

(1)地盤沈下で下がった堤防を上に継ぎ足すなど、現在あるものの高さが不足して用をなさなくなった場合、目的にかなうよう上に継ぎすること。

(2)コンクリートスラブの上に軽量コンクリートなどを打設するような、面上のものを持ち上げること。

詳しく見る
嵩上げコンクリート(かさあげ)

既存のコンクリートの上に打ち足して断面寸法を大きくしたコンクリートのこと。

詳しく見る
火災報知器

煙、熱を感知し自動的に施設利用者、近隣、防火管理者、所轄消防署などに火災発生の警報を発する設備。ビル等の建物で設置されている自動火災報知設備システムと住宅用火災警報器がある。

詳しく見る
笠木(かさぎ)

塀・手すり・パラペットなどの上部に施す仕上材のこと。建材を守る役割だけでなく、意匠的に工夫され木・金属・タイル・モルタルなど種々の材料が使用される。

詳しく見る
重ね継手

二つの材の端部を重ね合わせ、ボルト、釘、溶接などで接合する方法。鉄筋コンクリート構造では、鉄筋径に対する鉄筋の継手長さが決められている。

詳しく見る
かじや

(1)鍛冶を行う職人。店舗もしくはその家。鍛冶屋。鋼材のガス溶接や切断を専門に行う職人。鍛冶工。

(2)一端をL字形に曲げて割れ目をつけ、そこに釘を挟んで抜くのに用いる工具。バール。

詳しく見る
荷重試験

載荷試験

詳しく見る
頭(かしら)

(1)道具や各種部材などの上部あるいは首部。

(2)親方の通称大エ・左官・鳶職などで用いられ、特に鳶職の親方を指す場合が多い。

詳しく見る
ガス圧接継手

鉄筋同士を突き合わせて圧力を加えながら、接合面を酸素・アセチレン炎で加熱して赤熱状態を作ることで金属結合される継手。手動ガス圧接、自動ガス圧接、熱間押抜ガス圧接、天然ガス圧接、高分子天然ガス圧接がある。

詳しく見る
鎚(かすがい)

丸鋼、角鋼、平鋼の棒鋼の両端を折り曲げて先端を尖らした木造の接合部の補強のために打ち付ける6mmφ程度の金物。曲げ部を爪、中央部を渡りという。

詳しく見る
ガスガバナー gas governor

ガスを供給する圧力を所定のレベルで一定になるよう調整する機械。

詳しく見る
ガス化溶融炉

ゴミ焼却炉の一種。ゴミを低酸素状態で蒸し焼きにして可燃性ガスと隅に分解し、1,000〜1,300℃以上の高温でガスを燃やして炭を溶融。ダイオキシンの発生を抑え、焼却灰を軽減する。

詳しく見る
ガス管 carbon steel pipe

(1)配管用炭素鋼鋼管(SGP管:Steel Gas Pipe)の俗称。表面を亜鉛めっきしてある材料を「白ガス管」、素のままを「黒ガス管」という。

(2)ガスを供給するための管。

詳しく見る
ガスケット gasket

(1)構造に気密性、液密性を持たせるため、部材の接合部にはさんで、水やガス漏れを防ぐ固定用シール材。

(2)プレキャスト鉄筋コンクリートのジョイント部やガラスのはめ込み部などに、気密性、液密性を確保するために用いられる合成ゴム製の材料。「定形シーリング材」ともいう。

詳しく見る
ガスシールドアーク溶接 gas shield-ed arc welding

高銀となった金属が酸素と反応して参加するのを防ぐため、アルゴンやヘリウムといった不活性ガスや、これらと二酸化炭素を混合したガスを噴射しながら溶接するアーク溶接。

ノンガスアーク溶接

詳しく見る
ガス切断 gas cutting, oxygen cutting

鋼材の切断部分に酸素とアセチレンの酸化炎を吹き付けて予熱し、酸素を吹き付けて酸化・溶解させた上で酸化物を吹き飛ばすことにより、鉄筋や鋼材を切断すること。

詳しく見る
ガスをたてる

ガスを用いる溶接や切断などの段取りを行うこと。

詳しく見る
仮設建築物

工事期間中に現場内に設置される建築物。工事完了時までに撤去される一時的な建物の総称。現場事務所・作業員詰所・物置などがある。

詳しく見る
仮設工事

工事完了までに必要な一時的な施設や設備工事のこと。仮囲い、現場用事務所、倉庫、足場、その他機械設備などがある。仮設建築物は工事完了時には撤去され、建築確認申請は必要なく、防火の規定や接道義務、用途地域に関する規定等も適用されない。

詳しく見る
仮設損料

現場で使用する仮設物に対する使用料もしくは賃貸料のこと。足場材、単管パイプ、支保工、仮囲いなどがある。

詳しく見る
仮設通路

各種作業を行うために、建築工事現場に設けられた仮の通行路をいう。

詳しく見る
ガセットプレート gusset plate

鉄骨構造の柱・梁などの接合部およびトラスの節点に集まる、部材相互の接合のために用いる鋼板。単に「ガセット」ともいう。

アールアイローリング

詳しく見る
形鋼(かたこう)

熱間での圧延によりつくられる構造用鋼材。主に構造用として柱、梁、基礎杭などに使われる。その断面の形状により、山形鋼、溝形鋼、I形鋼、H形鋼、その他各種がある。JISG3192。

詳しく見る
片流れ

屋根面が1方向のみに傾斜した屋根のこと。

詳しく見る
片持ち梁

一端が固定支点で、他端が持ち出されて自由になっている梁。庇や宇などに使われることが多い。「キャンチレバー」ともいう。

詳しく見る
片廊下式

共用廊下の片側に面して独立した住宅や部屋を連続させた平面計画の通称。マンション、アパート、独身寮、病院、学校などに採用される。→中廊下式

詳しく見る
型枠

コンクリートを所定の形に打ち込むのに用いる、せき板と支保工から構成される仮設の枠組み。せき板には木材、合板、鋼板、樹脂板などの材料がある。「仮枠」ともいう。

詳しく見る
型枠足場

型枠の組立てや解体のために設ける足場。

詳しく見る
型枠受け台

梁や床の型枠のサポートを受けるために組み立てるステージのこと。吹抜け部分や階高が非常に大きい場合のコンクリート打設に用いられる。筋かいで連続した枠組足場の上に、ペコビーム、ばた角、足場板などを用いて作られるのが一般的に多い。「型枠構台」ともいう。

詳しく見る
型枠工事

コンクリートを所定の形に打ち込む型枠の組立、解体にかかわる下ごしらえ、はく離剤の塗布、解体後の整理なども含めた工事の総称。型枠には木製と金属製などの板が用いられる。断熱材として同時に埋め込むポリスチレン形成型枠が普及している。

詳しく見る
型枠構台

型枠受け台

詳しく見る
型枠支保工(かたわくしほこう)

コンクリートを打設する際、コンクリートが所定の強度を発現するまで、倒壊・破損・有害な変形を防止するために、型枠を所定の位置に支持するための仮設材料。大引き、根太支柱、仮設梁および筋かいやチェーン類などが支保工の材料として用いられる。床、梁下の支保工は、コンクリートの圧縮強度が12N/mm2以上必要となり、安全性が確認できれば取り外しが可能になる。

詳しく見る
型枠振動機

型枠バイブレーター

詳しく見る
型枠図

型枠の製作・組立てに際して作成する図面の総称。躯体屈、型枠割付け図、型枠製作図、型枠組立図などがある。

詳しく見る
型枠存置期間(かたわくそんちきかん)

コンクリート打設してから型枠を解体までの期間。型枠を解体しても品質に悪影響を与えない強度が発現する日数によって定まり、冬季は長く、夏季は短くなる。また、壁・スラブ下・梁下などによっても期間は異なる。

詳しく見る
型枠大工(かたわくだいく)

型枠の加工・組立(建込)を行う職種。

詳しく見る
型枠バイブレーター

型枠外面から間接的に振動を与えることにより、枠内のコンクリートを締め固める機械。「型枠振動機」ともいう。

詳しく見る
型枠剥離剤(かたわくはくりざい)

剥離剤

詳しく見る
型枠パネル

型枠に使用される板のこと。木製、鋼製、樹脂製などがある。

詳しく見る
滑車

資材などをロープで上下および水平移動する際に用いる溝車付きの工具。ブラケットまたはフレームの側板が開いて、ロープの掛け外しが可能な構造のものを「スナッチブロック」「キンネン」「キンネンブロック」などという。索輪が金属製のものを「金車」、木製のものを「木車」ともいう。

詳しく見る
活荷重

積載荷重

詳しく見る
活性汚泥(かっせいおでい)

有機性排水の処理に用いられる、人為的・工学的に培養・育成された好気性微生物群を含んだ汚泥。微生物の代謝を利用し、排水中の有機物を酸化分解または吸収することで汚水を浄化する。排水・汚水の浄化手段として浄化槽、下水処理場などで広く利用される

詳しく見る
活性汚泥法(かっせいおでいほう)

排水と活性汚泥を混合撹拌して微生物に排水中の汚濁物を分解・吸収させ、増殖した微生物が固まって沈殿したものを分離して処理水を得る下水・排水処理法。

詳しく見る
活性炭

特定の物質を選択的に分離・除去・精製するために、科学的または物理的処理が施された多孔質の粒状あるいは粉状の炭素。石炭や木炭・やしの殻などからつくられ、水の浄化や脱色、気体の脱臭などに用いる。

詳しく見る
カッター cutter

(1)紙・布その他の藩手の素材を切断するための刃物。

(2)鉄筋、鉄骨、鉄パイプなどの鋼材、コンクリート路面などを切断する機械。

(3)軟質棒鋼材、軟質線材、硬胴棒材などを切断するボルトクリッパーのこと。

詳しく見る
カッター目地

コンクリートのひび割れを抑制・軽減するために、コンクリートカッターを用いて強制的に入れた直線状の欠込み(目地)のこと。

詳しく見る
カップリング coupling

通常は2つの部材を結合するための継手のことをいうが、電線管同士を接続する継手金物を指す場合が多い。ねじ加工と止めビスでつなぐものがある。

詳しく見る
金敷(かなしき)

(1)手ハンマーを使って鍛造や板金作業をときの受け台。

(2)鋼材を圧延したり、打ち鍛えるときに敷く鉄製の台。「金床」ともいう。

詳しく見る
金物工事

手摺、幕板、庇、門扉、ノンスリップ等の金属部品を取り付ける工事。板金、建具、設備工事は該当しない。

詳しく見る
矩(かね)

(1)直角を求める金属製の物差し。直角定規を兼ねる大工用具の一つ。

(2)差し矩のこと。

(3)直角であること。直角の墨を出すことを「矩を振る」「矩を巻く」ともいう。矩墨、矩尺、矩差しなどのように使う。

詳しく見る
被り(かぶり)

(1)塗膜の乾燥途中に湿度の影響で塗膜が白くぼやけた状態になること。「ブラッシング」「白化」「露結」「ブルーミング」ともいう。

(2)被り厚さ

詳しく見る
被り厚さ(かぶりあつさ)

鉄筋コンクリート内の鉄筋の外側から、コンクリー卜表面までの最短寸法のこと。耐火性、耐久性に関わって来るため、建築基準法でコンクリートのかぶり厚さが定められている。単に「かぶり」ともいう。→地被り

詳しく見る
壁勝ち

壁材・床材・天井材の取り合い部分において、他の部材より壁材が貫通する納まりが伸びている状態をいう。間仕切り壁などで壁勝ちとすれば、室閻の遮音性能の確保、防火区画の構成などが図れる。床勝ち、天井勝ちとすると、室単位での模様替えや改修への対応が容易になる。→天井勝ち、床勝ち

詳しく見る
壁繋ぎ(かべつなぎ)

建設現場において、主に足場が外側に倒壊するのを防ぐため建物の躯体とつなぐ控え材のこと。材料には丸太、パイプ、鉄線、ボルトなどが使われる。→後踏み

詳しく見る
カポスタック

けい酸カルシウムを主成分にして円筒状に成形加工した、給湯用ボイラー、暖房用ボイラー、自家発電設備等の一般建築用設備に使われる排気用丸型煙突断熱剤。〔製造:ニチアス〕

詳しく見る
過巻き防止装置

ワイヤーロープの巻き過ぎによるクレーンの破損や、ワイヤーロープ切断などによる荷の落下事故を防止するリミットスイッチ。巻取りドラムに連動し、回転数により巻き上げ・巻き下げの限度を知る方式と、ブームの先端からおもりを下げ、巻き上げたフックがおもりと接することによって巻き過ぎを知る方式がある。「巻き過ぎ防止装置」ともいう。

詳しく見る
鎌錠(かまじょう)

主に引戸に使用される錠前の一種で、鎌形のボルトの先端を建具の受け座に引掛けて施錠する。

詳しく見る
蒲鉾(かまぼこ)

盛土の天端中央を高めにして、蒲鉾のような円弧状に仕上げた山形のこと。

詳しく見る
カムラッチ cam latch

外開き窓や内倒し窓などの小窓に用いられる施錠装置。ハンドルロックを回転させることによって窓枠の爪に引っ掛ける構造で、室外側へ窓自体を押し出して開閉する。

詳しく見る
鴨居(かもい)

和室の引き戸・障子・ふすまなどの開口部において、内法高さの位置に入れる溝を掘った横木であり、建具の上枠とする。開口部に隣接する壁面に、鴨居に合わせて取り付ける化粧材を「付け鴨居」と呼ぶ。→敷居

詳しく見る
掃部様(かもんさま)

つるはし、くわ、すきなどの柄が抜けること。

詳しく見る
がら

コンクリートやれんがなどをはつったり、破壊した際に発生する屑のこと。

詳しく見る
カラ一圧着

鉄筋の接合部に鋼製短管(カラ一)をはめ込み、油圧ジャッキで圧着したり、短管にねじを切り異形鉄筋の節を食い込ませるなどの機械的な接合方法のこと。→圧着継手

詳しく見る
カラーガラス

表面に単色の塗料を焼付けた板ガラス。店舗等のディスプレイや意匠として使われることが多く、外装にも利用される。

詳しく見る
カラーゾーニング color zoning

異なった色で塗り分けることで、目的の異なるスペースや機能の異なる設備などを明確に区分する手法。

詳しく見る
カラーチェック

溶接部の非破壊検査方法のー種。溶接部に塗った浸透液をふき取り、表面が乾いてから現像剤を塗ると、クラック内にしみ込んだ浸透液が表面ににじみ出し、欠陥が発見できる。「浸透探傷試験」または「レッドチェック」ともいう。

詳しく見る
カラ一継手

繊維補強セメントや鉄筋コンクリート製の管の継手の一種。管と管を突き合わせ、継手部分に管の径よりひとまわり大きい径の鋳鉄もしくは鉄筋コンクリート製の輪(カラ一)を外側からかぶせる。間隙はモルタルでコーキングするかゴム輪を使って水密する。

詳しく見る
カラー鉄板

屋根や外壁の仕上げ材に用いられる、着色塗料をあらかじめ焼付け塗装した亜鉛鉄板(トタン)。現場塗装のものより耐食性・耐候性に優れ、機能性・意匠性にもすぐれている。片面および両面焼付けがあり、「カラートタン」「着色亜鉛鉄板」ともいう。

詳しく見る
空締め(からじめ)

ハンドルまたはノブを回すことにより、戸の突出ボルトをスプリングが引き込んで扉を開閉する戸締り金具。

詳しく見る
ガラス板

→板ガラス

詳しく見る
ガラス繊維強化コンクリート glass fiber reinforced concrete

→GRC

詳しく見る
ガラス繊維強化プラスチック

FRP

詳しく見る
ガラスパテ glass putty

ガラスをサッシなどの金物建具などに取付け・定着させるときに使用する粘土状の材料。弾性に乏しく耐久性にも問題があるため、現在はあまり使用されていない。

詳しく見る
空積み(からづみ)

モルタルなどの接合・充填剤を使わずに、コンクリートブロック・石・れんがなどを積み上げること。→練積み

詳しく見る
空練り(からねり)

水を加えない状態でコンクリートやモルタルをミキサーにより混練すること。

詳しく見る
カラムキャピタル column capital

柱頭部で上部の荷重を柱身に均等に伝える部材のこと。一般にキャピタルもしくは柱頭と称するが、特にフラットスラブ構造において、テーパーの付いたスラブを受ける部分を区別してこのようにいう場合が多い。→フラットスラブ

詳しく見る
仮囲い

工事期間中、工事用敷地を特定し、資材のはみ出し設置や飛散・落下物・場内侵入・危険防止などを目的に、工事現場と外部とを遮断するために現場周囲に設置された塀のこと。板塀、鋼板塀、有刺鉄線さくなどがある。

詳しく見る
仮契約

正式な請負契約を結ぶ以前に行われる契約のこと。地方自治体で議会承認が必要な一定額以上の工事について、地方自治体が請負者と契約してから議会にはかる場合、この契約は議会で承認されるまでは仮契約となる。

詳しく見る
仮締め

本締めに先立ち、鉄骨部材の接合部分のボルトを仮に締めて接合する作業のこと。

詳しく見る
仮締めボルト

仮ボルト

詳しく見る
仮使用

新築や増築工事において、新築建物の部分使用や増築建物の既存部分を、安全上、防火上または避難上支障がないと認め、特定行政庁あるいは建築主事が検査済証の交付の前に使用を承認すること。

詳しく見る
苅初めの儀(かりぞめのぎ)

地鎮祭で設計者代表が鍬入れの儀の前に行う儀式。盛砂に向かい3度、鎌で草を苅る動作を行う。→鍬入れ、地鎮祭

詳しく見る
仮付け溶接

部材や仕口などを定められた形状として確保するために行う、本溶接に先立つ軽微な溶接。

詳しく見る
仮ベンチ

仮ベンチマークの略称。工事場所と水準点が離れているとき、工事場所の近くに設ける仮の水準点。

詳しく見る
仮ベンチマーク

仮ベンチ

詳しく見る
仮ボルト

鉄骨工事に使われる仮締め用のボルト。本締め前の固定に使われ、使用本数は1接合部に対し2本以上かつボルト総本数の1/3程度とされる。「仮締めボルト」ともいう。

詳しく見る
ガルバリウム銅板

亜鉛めっき鋼板のー種で、鋼板に亜鉛とアルミニウムの合金を溶融めっきしたもので、耐食性にすぐれている。屋根、外壁、ダクトなどに用いられる。(製造:新日本製鐵〕

詳しく見る
側足場(がわあしば)

建物の側面に沿って組み立てられた足場。

詳しく見る
川砂利

河川から採れる砂利。かつてはコンクリートの粗骨材の主流であったが、近年採取量が減少し、砕石などの使用が多くなっている。

詳しく見る
皮すき

ペンキ落しや汚れ落しに使用する用具。皮を切断する刃物としても用いられ、「皮たち」ともいう。

詳しく見る
側スターラップ(がわ一)

梁貫通スリーブなどに一番近い補強スターラップ。

詳しく見る
瓦棒葺き(かわらぼうぶき)

金属板による屋根葺き工法の一種。屋根の傾斜に沿って瓦棒を一定間隔に配置し、その位置で横方向の金属板の接続と下地への吊り子の固定を行う。→吊り子

詳しく見る
ガン gun

モルタル、岩綿、塗料などを吹き付ける器具。→セメントガンスプレーガン

詳しく見る
簡易型総合評価方式

→総合評価方式

詳しく見る
簡易クレ一ン

移動用の車輪がついた吊り荷重が1t以下の小型のジブクレ一ン。据付け・移動が容易で、コンクリートの打ち上がった屋上スラブにのせて、荷揚げやカーテンウォールの取付けなどに使われる。

詳しく見る
簡易リフト

外部足場にそって上下する工事用揚重機の一つであり、積載荷重が1t未満で、人力で組み立てられるリフトのこと。

詳しく見る
かんかんハンマー

かんかんむきに使用する金槌・ハンマーのこと。

詳しく見る
かんかんむき

鉄製の工作物などの塗り替えを行う場合、金槌で叩いて錆や塗料を落としたりすること。金槌で叩く音がカンカンすることが由来。かんかん虫とも。

詳しく見る
換気

室内の空気と屋外の空気を入れ換え、衛生上良好な室内環境を保つこと。風圧と温度差によって空気が入れかわる「自然換気」と、送風機や排風機を用いて強制的に行う「機械換気」とがあり、後者を「強制換気」「人工換気Jという場合もある。

詳しく見る
換気回数

歓喜係数ともいう。室内へ供給される、あるいは排出される空気量を居室の容量で割ったもの。時間当たりの回数で示されるのが一般的である。

詳しく見る
環境アセスメント environmental assessment

開発行為が自然破壊の原因となるかどうかを予測調査すること。また、自然破壊となり得る場合、その悪影響を最小にする方法を探し出すこと。略して「EA」ともいう。

詳しく見る
環境影響評価 environmental impact

大気汚染、水質汚染、土壌汚染、天然資源の枯渇、植物の減少などの環境の変化要素で、事業活動から生じる環境側面を評価すること。環境側面は原因、環境影響は結果。

詳しく見る
環境影響評価制度

開発を実施するにあたり、環境に関してどのような影響を与えるか予測調査を実施し、評価書を公表、住民・学識経験者・行政の意見を尊重しつつ、環境の保全に対し十分な配慮をする制度。

詳しく見る
環境衛生管理技術者

特定用途に利用される面積が特定されている特定建築物において、建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基づき、衛生的・快適に使用できるよう環境を維持するために選任される監督者。

詳しく見る
環境経営

ISO14001、環境業績評価、CO2削減技術、ゼロエミッション、グリーン調達などを基に、企業と社会が維持可能な発展をしていくために、地球環境と調和した企業経営を行うこと。活動を具体化していくためには様々な手法の活用が求められる。

詳しく見る
環境報告書 environmental annual report

企業の環境保全の取組み実績や、環境負荷の低減に向けた取り組みなどを社会に対して公表する年次報告書。一般に、企業ポリシーや環境保全に対する目標や方針、計画、環境マネジメントのシステム、温暖化対策やCO2排出量の削減などが盛り込まれている。

詳しく見る
環境方針 environmental policy
企業などが経営理念に基づいて定めた環境活動の方針を示したもの。 詳しく見る
間欠空調

連続性がなく、必要な時にのみ運転することで空調費の節減を図る空調方法。夜間や温湿度条件が空調を必要としない時は運転を停止する。

詳しく見る
簪(かんざし)

(1)かんざし筋。

(2)ワイヤーロープのアンカーを土中にとるとき、ロープの端末に結びつける横木。

(3)木材の接合において2つの部材を貫通する栓。仕口をかためるために用いる。

詳しく見る
簪筋(かんざしきん)

コンクリート打ちのずり落ちなどを防ぐため、梁の主筋に直角に入れる短い鉄筋。

詳しく見る
間接仮設

現場作業に直接関係ない仮設設備のこと。現場事務所、仮囲い、材料置場などがある。各種工事に共通して使用される動力、光熱、用水の設備なども包含して、一般的には「共通仮設」という。→共通仮設工事、直接仮設工事

詳しく見る
間接照明

光束の90%以上が照明光源の中心を通る水平線の上方向に放射される照明方式。直接光をカットし、反射板や造営材の反射光により間接的に行う。光源が直接目に入らないためまぶしくなく、光と影は柔らかいが効率は悪い。

詳しく見る
間接暖房

別の場所に設置した装置で温めた空気をダクトなどによって個々の室内に送り、室内空気と混合して室温を一定に保つ暖房方法。蒸気や温水などの熱源を室内に持ち込まない。

詳しく見る
関節排水

給水タンク・冷蔵庫・水飲み器などの器具・機械の排水管を、他の排水系統へ直結させず、水受け容器を経て排水処理を行う。飲食物系の器具類からの排水は、排水管に直結すると排水管が詰まった場合に汚水が逆流するおそれがある。器具の排水をじょうご状の水受けを介してトラップ付きの排水管に流すようにするもの。

詳しく見る
完全溶込み溶接

溶着金属の溶込みが溶接継手部分の全接合面にわたる溶接方法。突合せ溶接の場合は完全溶込み溶接が一般的であるが、メタルタッチの場合は完全溶込みにならない。

詳しく見る
乾燥収縮

乾燥により木材やモルタルなど水分を含んだ材料が含有水分を失い、体積や長さなどが縮む現象。亀裂・ひび割れなどの主な原因のひとつ。

詳しく見る
カンタブ

塩化物含有量測定計。生コンクリート中の塩分量を測定できる。生コンクリートの中に試験紙を差し込み、吸い上げた水分により色が変化することで塩分の量が測定できる。〔製造:太平洋マテリアル〕

詳しく見る
換地(かんち)

土地区画整理事業において、施行地区内の土地所有者等の土地(従前地)についての権利に照応する別の土地の権利を与えること。または、相当する土地の権利がない場合は金銭で清算すること。

詳しく見る
感知器

火災の熱・煙・炎を自動的に感知して電気信号を発する装置。自動火災報知設備として使用される。

詳しく見る
貫通孔

部材断面を抜け通る穴の総称。壁の設備用スリーブ、換気、コンクリート床のだめ穴などがある。

詳しく見る
貫通スリーブ

壁、梁、床スラブを貫通させた設備配管や換気用の中空の円筒状、角筒状のさや。

詳しく見る
雁爪(がんづめ)

コンクリートがらや砂利などをかき集める鍬。一般的には4本爪が多く、3本爪の場合は特に「三つ股」という。→レーキ

詳しく見る
観音開き(かんのんびらき)

両開き戸の一種で、二枚の扉が両端の戸枠に設けた蝶番を軸に左右に開く。また、それぞれの戸がさらに中央で折れて開く戸をいう。

詳しく見る
乾腐(かんぷ)

→ふける

詳しく見る
ガン屋

各種壁仕上材の吹付け作業を専門に行う作業者。ガンを使用することからそう呼ばれる。

詳しく見る
管理委託

マンションの管理・運営方法のひとつ。管理組合の業務の一部または全部を、契約を結んで管理会社に委託すること。管理員の勤務形態により(1)常駐管理(2)通勤管理(3)隔日通勤管理(4)巡回管理(5)機械管理または無人管理がある。

詳しく見る
管理型最終処分場
安定型産業廃棄物以外の産業廃棄物を埋立てする処分場。 詳しく見る
監理技師

→監理者

詳しく見る
管理業務主任者

マンション管理の適正化の推進に関する法律に基づき、管理会社に配置が義務づけられた国家資格者。管理会社の社員として管理業務の重要なマネジメントを行う。→マンション管理適正化法

詳しく見る
管理組合

区分所有者全員で組織する団体。分譲マンションの専有部分のリフォームを行う場合などは、設計内容や工事方法について管理紺合の許可を得る必要がある場合がある。区分所有法第3条によると「区分所有者は、全員で建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め及び管理者を置くことができる」とある。

詳しく見る
管理責任者 management representative

経営者が任命する品質、環境マネジメントシステムを遂行するための責任者。それぞれのシステム運用、維持に関しての最高責任者である。

詳しく見る
完了検査

(1)建築確認申請書が提出されている建築物の工事完了時に受ける検査。特段の理由がない限り工事完了から4日以内に検査を申請し、申請を受理した日から7日以内に建築主事またはその委任を受けた当該市町村若しくは都道府県の吏員が検査を行う。建築基準法第7条。

(2)竣工検査のこと。→竣工検査

詳しく見る

禁止事項のお知らせ

製品ストーリー

代表挨拶

RECRUIT SITE

用語集

寸法表・安全荷重表

シャックルやワイヤの寸法・安全荷重はこちらからご確認いただけます。

カタログダウンロード

カタログダウンロード

最新の製品カタログ・図面・取扱説明書がこちらからダウンロードできます。[PDF]

RI社員ブログ

048-280-5505

営業時間:8:00~17:00(土日祝日休業)